公益社団法人東京都柔道整復師会

入会案内

入会手順・準備

受療委任の請求どうすれば良いの?
それなら都柔整が安心!

1お問い合わせ

先ずお電話で、入会準備について、係員からご説明いたします。また「必要書類一式」を郵送にてお送りいたします。
お電話での資料請求は☎ 03-3815-0811 東京都柔道整復師会 事務局まで

矢印

2必要書類の記載

「必要書類一式」がお手元に届きましたら、記入漏れの無いように記載してください。また、提出用の免許証のコピーやご自分の写真を用意してください。

矢印

3入会申込手続き(毎月20日締切)

書類の準備ができましたら、必要な費用と一緒に当会までご持参ください。
毎月20日を過ぎますと翌月の受付となります。

矢印

4入会承認式 保険事務講習会

毎月、月初めに新入会者承認式が開催されます。その際に、新入会者へ「入会承認証」をお渡しします。
続いて保険請求事務についての新入会員保険講習会を開催しますので、必ず受講してください

3つの安心

都柔整に入会すると3つの安心が保証されます。

実績の「安心」

歴史と実績があるから潰れることがない!

保険の「安心」

保険請求って、難しい?

大丈夫! 当会には、保険請求(受領委任払い)に精通した保険部があります。 保険部では、提出された全ての申請書をチェックし、不備等があった場合、保険者へも確認して個別に指導を行ってもらえるシステムがあります。だからしっかりした保険指導が充実! わからないことがあれば、気軽に問い合わせてください。

なぜ、返戻が減るの?

当会は個別の保険指導、随時開催の保険講習、保険相談など、会員へのサポート体制が充実しており、年間レセプト100万枚の申請実績、返戻率は約3%、保険審査員も多数在籍!だから、レセプトの返戻数が少ないのです。

返戻が少ない?

返戻率が少ないということは、療養費の安定した入金につながり、それにより安定収入を確保できます。

スキルアップの「安心」

スキルアップの機会が多い!

充実した
無料セミナー

各分野の著名な先生方のセミナーを無料で受けられます。外傷処置、エコー、手技、保険請求業務等のセミナーを随時開催。

スポーツ大会などの
救護活動に参加!

東京マラソンや東京2020オリンピック・パラリンピックなどの大きなイベントをはじめ、地域の防災訓練や柔道、バレーボールなど数多くのスポーツ大会に救護活動実績があります。新鮮外傷に接し、地域の方々のお役に立ち、柔道整復師として意義・価値を再確認できると共に、自身のスキルアップにもつながる機会もあります。

業界情報が早い!

国との交渉や最新の業界情報をいち早く会員に知らせてくれます。都柔整には行政の担当者も愛読の広報誌コンパスがあり、またホームページやTwitterで最新の情報を発信しています。

事務手続きの手厚いサポート

柔整業務の手続きのほか、賠償責任保険、団体保険、グループ保険、労災保険、国民年金基金などの加入手続きをサポートします。

会員価格で安い!協同組合!

衛生材料(テーピング・包帯など)をはじめ様々な種類の商品(生命保険・車・スーツ・電気などまでも)が、通常よりも安く購入できます。

会員の声

会員の声1

40代 N会員

東京都柔道整復師会は、都内加入者数NO.1ブランドの団体です。
加入して会員になった安心感は非常に大きく、実際に修行先の兄弟子や養成学校の同級生も多く加入していて、公益活動・研修会・救護等で顔を合わせることが出来るのも楽しみの一つです。

会員の声2

30代 M会員

入会当初は右も左も分からず、どのように保険請求を行ったら良いか不安でしたが、一番初めの入会式の後に、保険部からの細やかな指導もあって安心しました。その後も分からない事があると、随時相談に乗ってもらえたので感激です。
また、地域でも支部があり、支部でも勉強会や保険講習があり仲間が地域にもでき、仕事からプライベートまで色々と相談できて助かります。時には、場所が近いからと患者さんを紹介してもらえました。

会員の声3

30代 S会員

他団体から東京都柔道整復師会に移動しました。
感動したことは、都柔整は無料セミナーが多く、業界の情報も早い、保険請求に関しても会員目線でしっかりと対応してくれます。
なんと言っても、対応がもの凄く早いです。ほとんどのことが電話一本で即解決できます!

柔整サブノート

入会の特典

  • 入会すると保険の教科書「都柔整サブノート」が無料配布されます。
  • 開設に必要な各機関への届出サポートが受けられます

電話での問い合わせは平日の日中随時受付可能
03-3815-0811